【コシヒカリの歴史】発祥や由来、魚沼の地の利を徹底解説! | 雪国だより | 魚沼産コシヒカリ発祥の地・南魚沼の美味しいものをお届け!JAみなみ魚沼公式オンラインショップ

カート

ログイン

会員登録

商品

メニュー

閉じる

【コシヒカリの歴史】発祥や由来、魚沼の地の利を徹底解説!

【コシヒカリの歴史】発祥や由来、魚沼の地の利を徹底解説!

コシヒカリは、日本を代表する主要なお米の銘柄のひとつです。 ゆったりとした旨味とコクのある味わいから、日本人の多くに親しまれています。近年のコシヒカリの生産量は非常に高い水準で推移しており、日本人の主食として欠かせない存在となっています。

この記事では、そんなコシヒカリの歴史的な発祥から、現在に至るまでの軌跡をたどっていきます。 コシヒカリの由来や、発祥秘話、全国に広まった背景などを詳しくご紹介します。食卓に頻繁に上るコシヒカリについて、知れば知るほど新たな魅力が見えてくることでしょう◎

コシヒカリの発祥と由来

まずは、コシヒカリの発祥や由来などの歴史について詳しく見ていきましょう!

コシヒカリの命名由来

コシヒカリという名前は、誕生の地である新潟県〜福井県が昔「越後(えちご)」「越中(えっちゅう)」「越前(えちぜん)」と呼ばれ、この越後の「越」が「コシ」と読めることから、「コシ」の国に光り輝くようなお米になるようにと願いを込め、付けられたといわれています。

また、当時は「国の品種はカタカナ6文字以内の美しい日本語」というお米の命名ルールがあったため、産地に由来し、明るく前向きな意味の込められた「コシヒカリ」が採用されたという説もあります。

新潟県のお米作りに対する想いや展望を込めて名付けられたコシヒカリは、「魚沼の地の誇り」として全国的に広まった銘柄なのです。

コシヒカリが生まれた場所

コシヒカリは、1949年に福井県農業試験場(現在の福井県農業試験場)で農林22号を母親、農林1号を父親として人工交配し、様々な栽培試験を経て1956年に誕生しました。

1963年には新潟県魚沼地方で試作が開始され、6年後の1969年には新潟県の奨励品種に採用されています。魚沼地方は標高が高く、冷涼な気候に恵まれた一方、一級河川である信濃川によって潤された肥沃な土壌があります。この環境下で、新潟県の気候風土に適したコシヒカリ栽培が模索されました。コシヒカリは福井県で誕生して以来、栽培の難しさから農家に敬遠されることもありましたが、新潟県を中心に栽培技術が確立されていき、1979年には作付面積が全国1位となりました。

このようにコシヒカリと魚沼の地は、切っても切れない深いつながりがあり、全国への普及に大きく関わっています。

コシヒカリ開発に携わった人々

コシヒカリ開発の中心人物は、元福井県農業試験場長である石墨慶一郎氏です。1948年から育生に携わり、後のコシヒカリとなる「越南17号」を生み出しました。

他にも、以下のような多くの人々がコシヒカリの開発に関わっています。

名前 役割
高橋浩之氏 コシヒカリの元となった2品種をはじめて交配した
杉谷文之氏 「越南17号」の奨励品種の選定・栽培試験の指導に関わる
國武正彦氏 新潟県でのコシヒカリ栽培の拡大に取り組む

このように、コシヒカリ誕生には石墨慶一郎氏を中心に多数の専門家が協力しました。彼らが生み出したコシヒカリは、上品な香りと適度な粘り気が特徴的なお米として、日本を代表する銘柄米に成長しました。

人気ランキング

※2024年7月のデータ

コシヒカリの全国普及

ここからは、コシヒカリが全国に広まった理由や経緯について詳しく見ていきましょう!

コシヒカリの人気が高まった理由

コシヒカリが全国的に知られるようになったのは、1970年代のこと。それまでの戦後期は、米の需給が逼迫し、政府が米の増産を推進してきましたが、時代が進み、一定の需要と供給のバランスがとれてきたことにより、「うまい米」が求められました。そんなとき、栽培面積あたりの収穫量は多くないものの、間違いなく美味しいコシヒカリは、豊かな時代を代表する品種として注目を浴びました。

コシヒカリが「うまい米」として人気を集めた理由は、主に以下のような特徴にあります。

  • 優れた食味:柔軟な芯の強い食感と残り韻の長い甘味が特徴で、粘り気、憧れ、旨味のバランスが良い。
  • 冷めても美味しい:もっちりとした根気あり、冷めても辛くない、長く濃厚な味わいを考える。
  • 炊き込みご飯の見た目:つやと香りが良く、見た目も美しい。
  • 多用途性:和食との相性が抜群で、そのままでもおいしく食べられる。

多用途性:和食との相性が抜群で、そのままでもおいしく食べられる。

これらの特徴を持つコシヒカリの美味しさは、鉄道網の整備によって増加した新潟県への観光客の間で評判となり、さらなる人気に火が付いたのです。

魚沼産コシヒカリの名声

コシヒカリが全国的に広まる中で、最も評価が高かったのが新潟県の魚沼地方で作られる「魚沼産コシヒカリ」でした。この地域は、次の3点から最高級のコシヒカリが生産できる条件に恵まれています。

  1. 積雪による良質な水:冬の積雪から生まれる良質な水は、コシヒカリのおいしさを引き立てます。
  2. 日照時間の長さ:夏の日照時間が長いため、コシヒカリはしっかりと光を浴びて旨味が凝縮されます。
  3. 朝夕の気温較差:朝夕の気温差が大きく、これがコシヒカリの粘りと甘みを高めています。

このように恵まれた自然環境と、生産者の誇りと情熱から生み出される「魚沼産コシヒカリ」は、卓越した味わいと香りで全国的に高い評価を受けるに至りました。

コシヒカリの特徴と味わい

ここからは、コシヒカリの特徴と味わいについて詳しく見ていきましょう!

コシヒカリの特徴

コシヒカリは、つやつやとした外観と適度な粘り気が特徴的な日本を代表する優良品種です。

【外観】
  • 玄米の外観:乳白色でツヤがあり、飛び上がりは透き通るような白さが特徴です。
  • 炊き上がり: つやつやとした見た目で、とても美しい仕上がりになります。
【食味】
  • 粘りと食感: コシヒカリはそこそこな気持ともちもちとした食感が特徴です。
  • 味と香り: 強い旨味と上品な可愛さがあり、口に入れるとお米の香りと旨味が広がります。このバランスがコシヒカリの美味しさの秘訣です。
  • 食の評価: コシヒカリは食味ランキングでも高い評価を受けており、特に味の評価が高いことが多いです。
【栽培特性】
  • 耐病性と収量: コシヒカリは病気に弱く、特にいもち病に対する耐久性が低いとされています。
  • 栽培環境:コシヒカリは高温に弱い、登熟期の高温は品質の低下を懸念しています。そのため、冷水による田んぼの冷却などの対策が取られています。
  • 栽培の難しさ: 初期のコシヒカリは倒されやすく、栽培が難しいとていましたが、改良が重ねられ、現在では全国各地で栽培されています。

このようにコシヒカリは、見た目の美しさと上品な食味が人気の理由です。産地の気候風土に恵まれた環境でじっくりと味が育まれていることも、コシヒカリの魅力を高めています。

コシヒカリの旨味の秘密

コシヒカリが多くの人々に愛される理由の一つが、その上品な旨味にあります。

この旨味の秘密は、コシヒカリ米に含まれるアミノ酸の種類とバランスにあります。一般的な米に比べ、コシヒカリにはグルタミン酸などのうま味アミノ酸が豊富に含まれています。このアミノ酸が豊富なことで、コシヒカリ特有のまろやかで上品な旨味が生み出されているのです。また、ビタミンB群も多く含まれており、積極的に食べることで疲労回復効果も期待できます。

人気ランキング

※2024年7月のデータ

コシヒカリ産地の取り組み

ここからは、コシヒカリ産地の取り組みについて詳しく見ていきましょう!

生産の課題と対策

コシヒカリを収穫する際の大きな課題は、気候環境に左右されやすいことです。コシヒカリは低アミロース米なので、高温に弱く、登熟期の高温は品質低下を招きます。そこで、コシヒカリ産地では次のような取り組みが行われています。

【高温対策】
  • 冷水による田んぼの冷却
  • 高温に強い品種の開発
【災害対策】
  • 農地の排水対策
  • 護岸の強化
  • 災害時の初動体制づくり

魚沼地域では、恵まれた気候条件に驕らず、生産者一同で課題に立ち向かい、対策を講じていくことで、コシヒカリの更なる品質向上に努めています。

品質向上への努力

コシヒカリの品質を一定に保つため、産地では様々な取り組みを行っています。

まず、生産者は適切な肥料管理と病害虫防除に気を配っています。肥料の過不足や病害虫の発生は、コシヒカリの食味を損なう原因となるためです。

さらに、収穫や収穫後の管理にも注力しています。例えば、刈り遅れによる品質低下とならないよう計画的な収穫を行い、収穫後はJAのカントリーエレベーターで籾のまま貯蔵が可能となっています。また、籾摺り後は低温倉庫で適切に保管することで最適な食味が保たれます。

主な取り組み 内容
適正肥培管理 過剰な肥料は避ける
病害虫管理 農薬適正使用で被害防止
収穫時期管理 収穫適期を逃さない
保管・管理 籾のまま、または玄米での低温管理

このように、生産から保管までの各工程で品質管理を徹底し、安定した味を実現しています。産地での地道な努力があってこそ、コシヒカリの美味しさが守られているのです。

まとめ

コシヒカリは、1950年代に福井県農業試験場(現在の福井県農業試験場)で生まれ、新潟県魚沼地方を中心に全国へ普及した人気のお米です。全国的な人気品種になった理由は、その食味の良さにあります。まず、コシヒカリは粘りが強く、適度な弾力があります。炊きあがりのおこげの香ばしい香りも特徴的です。

また、新潟県魚沼産のコシヒカリは、寒暖の差が大きい気候と良質な水に恵まれた環境で丁寧に育てられた結果、コシヒカリ本来の味が最大限に引き出されています。魚沼地方はコシヒカリの開発や普及にも大きく関わっており、現在でもコシヒカリの名産地として知られています。

JAみなみ魚沼では、魚沼産コシヒカリの中でも特に美味しいと評価されてる「南魚沼産コシヒカリ」を産地直送でお届けしています。南魚沼産コシヒカリは、食べた瞬間、口いっぱいに広がる甘みと豊かな香りが特徴で”お米本来の旨さ”を存分に堪能できます。産地直送だからこそお届けできる旬の味を、この機会にぜひご堪能ください!

お役立ち情報がいっぱい!

関連ブログ記事

一覧へ