カート

ログイン

会員登録

検索

メニュー

閉じる

【コシヒカリの歴史】生みの親・誕生秘話・魚沼の地の利を徹底解説!

【コシヒカリの歴史】生みの親・誕生秘話・魚沼の地の利を徹底解説!

コシヒカリは、日本を代表する主要なお米の銘柄のひとつです。 ゆったりとした旨味とコクのある味わいから、日本人の多くに親しまれています。近年のコシヒカリの生産量は非常に高い水準で推移しており、日本人の主食として欠かせない存在となっています。

本記事では、そんなコシヒカリの歴史的な発祥から、現在に至るまでの軌跡をたどっていきます。 コシヒカリの由来や、誕生秘話、全国に広まった背景などを詳しくご紹介します。食卓に頻繁に上るコシヒカリについて、知れば知るほど新たな魅力が見えてくることでしょう♪

コシヒカリの歴史と由来

まずは、コシヒカリの由来や産地などの歴史について詳しく見ていきましょう!

コシヒカリの命名由来

コシヒカリという名前は、誕生の地である新潟県〜福井県が昔「越後(えちご)」「越中(えっちゅう)」「越前(えちぜん)」と呼ばれ、この越後の「越」が「コシ」と読めることから、「コシ」の国に光り輝くようなお米になるようにと願いを込め、付けられたといわれています。

」と呼ばれ、この越後の「越」が「コシ」と読めることから、「コシ」の国に光り輝くようなお米になるようにと願いを込め、付けられたといわれています。また、当時は「国の品種はカタカナ6文字以内の美しい日本語」というお米の命名ルールがあったため、産地に由来し、明るく前向きな意味の込められた「コシヒカリ」が採用されたという説もあります。

新潟県のお米作りに対する想いや展望を込めて名付けられたコシヒカリは、「魚沼の地の誇り」として全国的に広まった銘柄なのです。

コシヒカリが生まれた場所

コシヒカリは、1944年に新潟県農事試験場(農林省指定水稲品種育成試験地)で農林22号を母親、農林1号を父親として人工交配し、様々な栽培試験を経て1956年に誕生しました。

同試験地は魚沼地方に位置しており、その地理的条件が影響して生まれたとされています。魚沼地方は標高が高く、冷涼な気候に恵まれた一方、一級河川である信濃川によって潤された肥沃な土壌があります。この環境下で、新潟県の気候風土に適したコシヒカリ栽培が模索されました。

このようにコシヒカリと魚沼の地は、切っても切れない深いつながりがあり、その誕生の地を知ることで、この米の味わいをより深く理解することができます。

コシヒカリの誕生秘話

ここからは、コシヒカリの誕生秘話について詳しく見ていきましょう!

コシヒカリの育種経緯

コシヒカリは1944年、新潟県農事試験場(農林省指定水稲品種育成試験地)で育種が開始されました。当時の農林省官僚であった高橋浩之氏が中心となり、農林22号と農林1号の2品種を交配したことがはじまりとされています。

交配後、農林省管轄のもと福井県立農事試験場にて育成された統計の1つが、新潟県を含む22県に配布され、全国で育生が開始されました。その後、厳選を重ねた結果生み出されたのがコシヒカリでした。育種当初は「越南17号」と呼ばれていましたが、1956年に「コシヒカリ」と命名されました。

このようにコシヒカリは、当時の農林省(現・農林水産省)の育種プロジェクトによって生み出された新品種なのです。新潟での誕生を機に全国に広がり、今では日本を代表するお米として高い人気を誇っています。

コシヒカリ開発に携わった人々

コシヒカリ開発の中心人物は、元福井県農業試験場長である石墨慶一郎氏です。1948年から育生に携わり、後のコシヒカリとなる「越南17号」を生み出しました。

他にも、以下のような多くの人々が深く関与しています。

名前 役割
高橋浩之氏 コシヒカリの元となった2品種をはじめて交配した
杉谷文之氏 「越南17号」の奨励品種の選定・栽培試験の指導に関わる
國武正彦氏 新潟県でのコシヒカリ栽培の拡大に取り組む

このように、コシヒカリ誕生には石墨慶一郎氏を中心に多数の専門家が協力しました。彼らが生み出したコシヒカリは、上品な香りと適度な粘り気が特徴的なお米として、日本を代表する銘柄米に成長しました。

コシヒカリの全国普及

ここからは、コシヒカリが全国に広まった理由や経緯について詳しく見ていきましょう!

コシヒカリの人気が高まった理由

コシヒカリが全国的に知られるようになったのは、1970年代のこと。
それまでの「戦後」期は、帰還兵やベビーブームの影響で人口が増えていた時代。米の需給が逼迫し、政府が増産を推進してきましたが、一定の需要と供給のバランスがとれてきた時代になってきました。そんな時代背景にあって、求められるようになったのは「うまい米」。収穫量は多くはなく、稲の背が伸びやすく風で倒れやすい(=栽培が難しい)懸念があるものの、間違いなく美味しいコシヒカリは豊かな時代を代表する品種として注目を浴びました。

コシヒカリは以下の3点で食味がよいと評価を得ています。

  • 粘り気が強く、適度な硬さがある 
  • 旨味が強い 
  • 香りがよい

加えて、田中角栄元首相の日本列島改造政策の結果、鉄道網が整備され、スキー旅行で新潟県を訪れる観光客が増加。旅館で食べるご飯の美味しさから、コシヒカリの人気に火がついたのです。

魚沼産コシヒカリの名声

コシヒカリが全国的に広まる中で、最も評価が高かったのが新潟県の魚沼地方で作られる「魚沼産コシヒカリ」でした。この地域は、次の3点から最高級のコシヒカリが生産できる条件に恵まれています。

  1. 積雪による良質な水:冬の積雪から生まれる良質な水は、コシヒカリのおいしさを引き立てます。
  2. 日照時間の長さ:夏の日照時間が長いため、コシヒカリはしっかりと光を浴びて旨味が凝縮されます。
  3. 朝夕の気温較差:朝夕の気温差が大きく、これがコシヒカリの粘りと甘みを高めています。

このように恵まれた自然環境と、生産者の誇りと情熱から生み出される「魚沼産コシヒカリ」は、卓越した味わいと香りで全国的に高い評価を受けるに至りました。

コシヒカリの特徴と味わい

ここからは、コシヒカリの特徴と味わいについて詳しく見ていきましょう!

コシヒカリの特徴

コシヒカリは、つやつやとした外観と適度な粘り気が特徴的な日本を代表する優良品種です。

【外観】
  • 玄米は乳白色で、ツヤがある 
  • 炊き上がりは透き通るような白さ
【食味】
  • 粘り気は適度にあり、もっちり感がある 
  • うま味が濃厚で旨味が際立つ
【栽培特性】
  • 畦間遮光性が高く、収量が安定 
  • 病害虫に強い品種

このようにコシヒカリは、見た目の美しさと上品な食味が人気の理由です。産地の気候風土に恵まれた環境でじっくりと味が育まれていることも、コシヒカリの魅力を高めています。

コシヒカリの旨味の秘密

コシヒカリが多くの人々に愛される理由の一つが、その上品な旨味にあります。

この旨味の秘密は、コシヒカリ米に含まれるアミノ酸の種類とバランスにあります。一般的な米に比べ、コシヒカリにはグルタミン酸などのうま味アミノ酸が豊富に含まれています。このアミノ酸が豊富なことで、コシヒカリ特有のまろやかで上品な旨味が生み出されているのです。

また、ビタミンB群も多く含まれており、疲労回復効果も期待できます。

コシヒカリ産地の取り組み

ここからは、コシヒカリ産地の取り組みについて詳しく見ていきましょう!

生産の課題と対策

コシヒカリを収穫する際の大きな課題は、気候環境に左右されやすいことです。コシヒカリは低アミロース米なので、高温に弱く、登熟期の高温は品質低下を招きます。そこで、コシヒカリ産地では次のような取り組みが行われています。

【高温対策】
  • 冷水による田んぼの冷却
  • 高温に強い品種の開発
【災害対策】
  • 農地の排水対策
  • 護岸の強化
  • 災害時の初動体制づくり

魚沼地域では、恵まれた気候条件に驕らず、生産者一同で課題に立ち向かい、対策を講じていくことで、コシヒカリの更なる品質向上に努めています。

品質向上への努力

コシヒカリの品質を一定に保つため、産地では様々な取り組みを行っています。

まず、生産者は適切な肥料管理と病害虫防除に気を配っています。肥料の過不足や病害虫の発生は、コシヒカリの食味を損なう原因となるためです。

さらに、収穫や収穫後の管理にも注力しています。例えば、刈り遅れによる品質低下とならないよう計画的な収穫を行い、収穫後はJAのカントリーエレベーターでは籾のまま貯蔵が可能。また、籾摺り後は低温倉庫で適切に保管することで最適な食味が保たれます。

主な取り組み 内容
適正肥培管理 過剰な肥料は避ける
病害虫管理 農薬適正使用で被害防止
収穫時期管理 収穫適期を逃さない
保管・管理 籾のまま、または玄米での低温管理

このように、生産から保管までの各工程で品質管理を徹底し、安定した味を実現しています。産地での地道な努力があってこそ、コシヒカリの美味しさが守られているのです。

まとめ

コシヒカリは、1950年代に新潟県の農業試験場で生まれた新品種の米です。全国的な人気品種になった理由は、その味の良さにあります。

まずコシヒカリは粘りが強く、適度な弾力があります。炊きあがりのおこげの香ばしい香りも特徴的です。さらに旨味成分であるうま味アミノ酸が豊富なのも魅力です。

また、新潟県魚沼産のコシヒカリは全国的に高い評価を受けています。寒暖の差が大きい気候と良質な水に恵まれた環境で丁寧に育てられた結果、コシヒカリ本来の味が最大限に引き出されているためです。

現在も生産者は品質向上に努め、新潟県内外からも高い支持を集めています。コシヒカリの魅力は今後も色あせることがないでしょう。

お役立ち情報がいっぱい!

関連ブログ記事

一覧へ